風水と家相

家相とは家の様相です。

手相が手の様相を見て吉凶や将来の行く末を推測するように、

家相は家の様相でそこで生活や仕事をする人の吉凶や将来について推測します。

家相には昔からのルールがあります。

そのルールとは、自然界との調和が基本になっています。

八百万の神という言葉がありますが、日本は昔から自然界のものや自然現象に神様が宿ると考えます。

日本人として、忘れたくない素敵な精神性だと思います。

海外、例えばキリスト教なら神=キリストです。

日本は、太陽や樹木、動物や天候など自然界のもの全てに「神が宿る」という考え方をします。

大樹や白い馬を祀ったり、太陽や雨を自然の恵と感謝するマインドが根付いてます。

家相のルールは自然との調和であり、神様を家にお迎えして共に暮らす精神性だと私は受け止めています。

例えば南は太陽の方位。陽のエネルギーが強い。

そこにはどんな部屋を配置したらいいか。誰が使う部屋を配置したらいいか。

家相のルールに沿って部屋を配置したくても、立地などの問題で家相のルール通りにならないこともある。

そこで風水の登場です。

風水は家相の調和を保つための知恵です。

家相でNGがあったら風水で調整し、家と人が持つマイナスを消す。

風水と家相の関係は、こんな感じです。