大人の友人関係

ご相談の中で、お客様がこのように言われることがある。

①友人がいないから、誰にも相談できない
②本音で相談できる友人はいない、表面上の付き合いだけ
③先生みたいに話を聞いてくれる友人が欲しい

大人は友人に本音で相談できるのか。「大人の友人」加藤の個人の経験と考え方を書いてみます。

子供の頃は友人と過ごすのは大事だった。小学生の頃は公園や家で遊んだり、中学高校生になるとテレビや学校の話題などしていた気がする。テストの最終日はカラオケやケーキの食べ放題に行ったな。友人と何時間も電話して(携帯・LINEがない時代)電話代が高くなり、親に怒られた記憶もある。

大学生〜30代は、美味しいお店でファッションや趣味の話から仕事や恋人の愚痴などしゃべり倒した。休暇は友人と旅行もした。旅行中は寝る間を惜しんでホテルの部屋で朝まで語り合った。青春やな。

友人との過ごし方が徐々に「おしゃべり多め」になっていく。仕事の後、休みの日、旅行中、友人と美味しいものを食べながらおしゃべりするのは楽しかった。

私はこのようなおしゃべりに40代になると飽きてしまった。多分、大人になるにつれ「自分の価値観」が成熟してくるので、興味のない話に付き合うのが退屈になるからだと思う。特に愚痴を聞かされるのは、はっきり言って楽しくない。お互い様じゃないしね。だから愚痴を言いたい友人の誘いや聞き役は断るようにした。

その代わり大人になると「仲間付き合い」が楽しくなる。例えば趣味仲間、仕事仲間など。プライベートにはお互い踏み込まず、感じよく当たり障りなく、その目的に合わせて関わる。「価値観」の共通点で集まるのが仲間。この関係はとても楽だし充実する。

ただし「仲間」に過剰に期待すると関係がおかしくなる。よく聞くのがママ友関係の悩み。ママ友は友達ではない。子育てという仕事の仲間。親や子供にとって必要な情報交換や協力をする関係性。それなのに若い頃の友人感覚を期待するから拗れる。距離無し、と思われる。仲間としていい感じのママ友付き合いがきっかけで本当の友人になる可能性はある。

私は鑑定相談をしているが、お客様は身近な人に話せないが誰かに話したい、悩み事の改善のヒントになれば、と思ってきてくれる。四柱推命など運命学の知識やこれまでの相談経験を活かしたアドバイスや聞き役もする。これは相談料を頂いて仕事だからできるのです。

本音で深刻な相談ができる大人の友人関係って本当に存在するのか。仕事でもないのに他人の相談を真剣に聞くほど暇ではない。特に愚痴や不満はお互い様ならいいかもしれないが、一方的に話すだけなら聞いてる人の時間を奪ってる。すごく失礼なこと。

それと、友人がいないことが「悩み」になる方は「自分と同じ価値観」を求めすぎてます。四柱推命学での人物分析的でも通変星の配置で性格気質価値観は人それぞれ全く違う。自分と同じ価値観の人はいないという前提を受け入れ、考え方の違いを楽しめる方が大人の友人付き合いができるんだと思いますよ。

最初に書いた①②についてご相談者様の「友人がいない」という状況、私は大人の人付き合いをしていたら自然なことだと思う。③は私は仕事でやってることなので、友人なら無料でいくらでも話を聞いてくれるはず、という魂胆なら友人は離れていきますよ。

悩みを打ち明けたいけれど「本音で言えない」「表面上の付き合い」なのは、友人がいないというより大人の人付き合いのマナーが出来てるからだと思います。